サステナブルなECとは?重要性、取り組み方、事例を紹介

  • 2024.09.13
  • EC

サステナブルな取り組みが世界的に注目を集めています。多くの企業が持続可能なビジネスモデルの構築に取り組んでおり、EC事業でもサステナブルな動きが広がっています。
しかし、いざ自社の EC事業でサステナブルな取り組みをしていきたいとなっても、具体的に何をすべきか分からない方も多いでしょう。
今回はサステナブルなECについて、重要性・取り組み方・事例を紹介します。サステナブルなECを実現し、企業イメージの向上・顧客の信頼獲得につなげましょう。

サステナブルなECサイトとは

画像2.jpg

サステナブルなECサイトとは、持続可能性を重視し、環境や社会に配慮しながら事業を展開するオンラインショップのことです。「サステナブル(Sustainable)」とは日本語で「持続可能性」を意味し、将来にわたって継続可能な方法で運営されているサイトを表します。
サステナブルなECサイトは、環境負荷の低減、社会的責任の遂行、経済的な持続可能性を追求する点が特徴です。具体的には、環境に優しい製品の販売・再生可能エネルギーの使用や、廃棄物の削減などさまざまな取り組みを行います。
サステナブルなECサイトは消費者の意識の高まりとともに増加しており、環境や社会に配慮した購買行動を支援する重要な役割を果たしています。

サステナブルと似ているエシカルとは

「エシカル(ethical)」とは日本語で「倫理的な」という意味を持ちます。サステナブルと似た概念ですが、焦点は少し異なります。エシカルは環境や社会に対する倫理的な配慮・行動を指し「〇〇はしてはいけない」「△△をしたほうがよい」などの道徳的な判断に基づいた取り組みを意味します。たとえば、エシカルに該当する消費行動は以下のとおりです。

  • 児童労働や不当な低賃金労働によって生産された製品を避ける
  •  動物実験を行っていない化粧品を選ぶ

上記の行動は、社会的公正や環境保護といった倫理的な価値観に基づいています。
一方、サステナブルは、より広範な持続可能性に焦点を当てており、環境・社会・経済の長期的なバランスを考慮する点が特徴です。サステナブルに該当する消費行動の具体例としては以下のとおりです。

  • 再生可能な素材で作られた商品を購入する
  • 環境に配慮した生産方法を採用している企業の商品を選ぶ
  • 長持ちする製品や修理可能な製品を選び、消費のサイクルを延ばす
  • エネルギー効率の高い製品を選んで、使用時のエネルギー消費を抑える
  • 使い捨てのプラスチック製品を避け、再利用可能なものを使用する

サステナブルな取り組みは現在の需要を満たしつつ、将来世代のニーズも損なわないような資源の利用を目指しています。
つまり、エシカルが主に倫理的な判断や行動に重点を置いているのに対して、サステナブルはより包括的で長期的な持続可能性を追求している点が主な違いとなります。

サステナブルなECサイトが求められている理由

画像3.jpg

近年、サステナブルなECが注目を集めています。上記の動きには、さまざまな要因が絡み合っています。なぜ今、持続可能性を重視したオンラインショッピングが重要視されているのでしょうか?背景にある理由を詳しく見ていきましょう。

世界的な動きとして持続可能性を求められているから

世界的に持続可能性を重視する動きがあることが大きな理由の一つになっています。 2015年に国連でSDGs( Sustainable Development Goals )が採択されて以来、持続可能な世界の実現が国際社会の共通目標となっています。上記の動きはビジネス界にも大きな影響を与えており、これはECサイトも例外ではありません。
SDGsは貧困や飢餓の撲滅・気候変動対策・持続可能な消費と生産パターンの確保など、17の目標を掲げています。上記の目標達成に向けて企業は事業活動を見直し、持続可能な方法での運営が求められています。
ECサイトにおいても、環境負荷の低減や公正な取引の推進、持続可能な製品の提供などSDGsの理念に沿った取り組みが重要視されるようになりました。消費者の意識も高まり、自分の購買行動が社会や環境に与える影響を考慮する人が増えています。上記の背景から、サステナブルなECサイトの需要が高まっているのです。

膨大にあるほかのECサイトと差別化が必要になってきているから

膨大にあるほかのECサイトと差別化が必要になってきている点も、サステナブルな取り組みが求められる理由です。インターネットの普及と共に、ECサイトの数は爆発的に増加しました。
激しい競争環境の中で、他社との差別化が生き残りの鍵となっています。そこで注目されているのが、サステナビリティへの取り組みです。
サステナビリティを前面に打ち出せば、ECサイトは自社の独自性を強調し、ブランドイメージを向上できます 。たとえば、環境に配慮した包装材の使用・温室効果ガス削減を図る配送の導入などは、他社との差別化ポイントとなり得ます。
上記の取り組みは消費者の共感を得やすく、ロイヤルカスタマーの獲得にもつながる点がメリットです。結果として、サステナビリティはほかのECサイトとの差別化を図る上で効果的かつ意義深い戦略となります。

ECの業務がサステナブルとの親和性があるから

ECの業務がサステナブルとの親和性がある点も、取り組みが促進されている要因です。ECビジネスの特性上、配送・梱包などの物流業務が大きな比重を占めています。上記の業務は環境負荷が高いとされる一方で、サステナブルな取り組みと結びつきやすい性質を持っています。
たとえば、配送に関しては、効率的なルート設計によるCO2排出量の削減・電気自動車や自転車の活用・再配達の削減などが可能です。梱包資材についても、再生可能な素材の使用など環境に配慮した選択肢が多く存在します。さらに、ECサイトはペーパーレス化など、環境負荷の低減に直結する取り組みを実施しやすい立場にあります。
在庫管理の最適化・需要予測の精度向上により、過剰生産・廃棄物の削減にも貢献が可能です。ECビジネスの各プロセスにはサステナビリティを追求する余地が多分にあり、取り組みとの高い親和性につながっています。

サステナブルなECサイトへの取り組み

画像4.jpg

サステナブルなECサイトの重要性が高まる中、具体的にどのような取り組みを実施すべきか、多くの事業者が模索しています。環境への配慮・事業の持続可能性を両立させるには、さまざまな側面からのアプローチが必要です。
ECサイトがサステナビリティを追求する上で、具体的にどのような取り組みが効果的なのでしょうか。以下に、重要な2つの施策を詳しく見ていきましょう。

エコデザインの採用

1つ目は、エコデザインの採用です。エコデザインとは製品の企画・設計段階から環境への影響を考慮し、リユースやリサイクルがしやすい素材を使用したり、長期使用が可能な設計を行ったりする手法です。ECサイトにおいてエコデザインの採用は、商品自体を環境配慮型にしていくことを意味します。
具体的には「再生可能な素材を使用した商品開発」「修理・アップグレードが容易な設計の採用」などです。たとえば衣料品の場合は、オーガニックコットンや再生ポリエステルの使用などがあげられます。
また、商品のライフサイクル全体を通じた環境負荷を考慮し、製造過程でのエネルギー消費・廃棄時の影響も最小限に抑える努力が求められます。商品の使用・廃棄方法についての情報を消費者に分かりやすく提供して、購入後の適切な取り扱いを促すのも重要です。
エコデザインの採用は環境への配慮だけでなく、商品の付加価値を高めて環境意識の高い消費者からの支持獲得にもつながります。長期的には資源の有効活用・コスト削減にも寄与し、企業の持続可能性向上に貢献する重要な取り組みです。

梱包資材などをなるべく減らして環境配慮のものを利用する

2つ目は、梱包資材などをなるべく減らして環境配慮のものを利用する方法です。ECサイトの運営では、商品配送は避けて通れない重要な業務です。配送プロセスにおいて、環境への負荷を軽減する最も効果的な方法の1つが梱包資材の削減・環境に配慮した資材の使用です。
まず、過剰梱包を避けることが重要です。商品の保護に必要最小限の梱包にとどめれば、不要な資材の使用を抑制して廃棄物の量を減らすことができます 。たとえば、商品のサイズに合わせた適切な大きさの箱を選択することや、緩衝材の使用を必要最小限に抑えることが考えられます。
次に、使用する資材自体を環境に優しいものに切り替えること も重要です。再生紙を使用した段ボール箱や植物由来のプラスチック製の袋など、環境負荷の少ない資材の選択肢は年々増えています。上記の採用により、配達時に発生するごみによる環境への影響を大幅に軽減できます。
再利用可能な梱包資材の導入も効果的です。たとえば、返送可能な専用の配送ボックスを使用したり、梱包資材の回収システムを構築したりすることで、資源の循環利用を促進できます。
上記の取り組みは環境保護への貢献だけでなく、企業イメージの向上・梱包コストの削減にもつながります。

サステナブルなECの事例

画像5.jpg

サステナブルなECサイトの実現に向けて、多くの企業が革新的な取り組みを行っています。ここからは、実際に成功を収めている2つの事例を見ていきましょう。

  • 返品率を下げるための取り組み
  • アウトレット商品として販売を行う

上記の事例では環境負荷の低減と顧客満足度の向上を両立させ、サステナブルなビジネスモデルの構築に成功しています。

返品率を下げるための取り組み

1つ目の事例は、返品率を下げるための取り組みです。返品は環境負荷の原因となるため、返品率を低く抑えることでサステナビリティに貢献することができます。
返品が発生することで、さらに多くの梱包・配送が必要となり、追加のエネルギー消費やCO2排出が発生します。また、返品された商品が廃棄される場合も多く、資源の無駄遣いにもつながります。これらの理由から、返品率を下げる取り組みは、サステナブルなEC運営にとって重要なものとなっています。
あるアパレル企業のオンラインサイトでは、商品ページに詳細なサイズガイドや着用動画を提供することで、ユーザーが適切な商品を選びやすくし、返品を未然に防いでいます。また、AIを活用したパーソナライズドなレコメンド機能を導入するといったことも、返品率の低減につながります。

アウトレット商品として販売を行う

2つ目の事例は、アウトレット商品の販売です。ECサイトによってはサイト内にアウトレットコーナーを設置し、通常であれば廃棄される可能性のある商品を環境配慮商品として販売しています。
たとえば、ある大手ECサイトでは、廃棄処分していた商品をアウトレットとして販売する仕組みを構築しました。通常価格より大幅に割引されており、消費者にとっては魅力的な価格で商品を購入できる点がメリットです。同時に、企業側も在庫の廃棄を減らし、資源の有効活用を実現しています。
アウトレット販売は、商品の廃棄を減らすだけでなく、消費者に対して環境に配慮した購買行動の機会を提供しています。また、企業にとっても在庫管理の効率化・ブランドイメージの向上につながる重要な取り組みです。

まとめ

サステナブルなECサイトの重要性が高まる中、環境に配慮した取り組みが注目されています。エコデザインの採用・梱包資材の削減・アウトレット販売など、さまざまな施策が実施されています。本記事の内容を参考に、サステナブルへの取り組みをECサイトに導入し、企業イメージの向上・顧客の信頼獲得につなげましょう。
なお、SaaS型のEC基幹システム「Omni-Base for DIGITAL'ATELIER」は、サステナブルへの取り組みを効果的に支援します。具体的には、アウトレット機能の実装・ラッピングサービスのオプション化による梱包資材削減などです。
さらに、BIPROGYに運用保守をアウトソーシングできる点も特徴です。システムのブラックボックス化や有識者の不在による運用保守の崩壊を防ぎ、ビジネスの持続可能性も向上させられます。
環境への配慮・業務効率化を両立させる「Omni-Base for DIGITAL'ATELIER」は、ECビジネスに最適なソリューションです。サービスの詳細が気になる方は「資料請求」からお問い合わせください。